選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2011.01.02 2011-1月1日のアルバム
- 2011.01.02 2010-12月31日のアルバム
- 2011.01.02 2010-12月30日のアルバム(その2)
- 2011.01.02 2010-12月30日のアルバム(その1)
- 2011.01.02 2010-12月28~29日のアルバム
- 2011.01.02 アルバムの基本設定
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
能登島まで行ってきました。
家の方は少し雪が降っていて
ときどき雷も。
「ボラ待ちやぐら」のあるところに休憩所があるので
ここで」小休止。
このあたりは「牡蠣(かき)の養殖」をしています。
この地形が養殖するのに適しているので良質の牡蠣が育ちます。
毎年1月には「かき祭り」もしてますね。
能登島に着いたころには
雪は止んでいて晴天でした。
でも島内のいたる場所に雪の影響が。。。。
道の駅「能登島」は1月2日から営業開始です。
帰る途中に雪になりました。
能登のというか石川県の融雪装置はスプリンクラータイプです。
地面から水がでる仕組みですが積もった雪を溶かすのに
ちょろちょろでは意味がないので、場所によっては水の勢いが強烈です。
対向車の水跳ねも強烈で前が見えないくらいになるときもしばしばあります。
道路上に水がたまっているときは注意が必要です。
家の方は少し雪が降っていて
ときどき雷も。
「ボラ待ちやぐら」のあるところに休憩所があるので
ここで」小休止。
このあたりは「牡蠣(かき)の養殖」をしています。
この地形が養殖するのに適しているので良質の牡蠣が育ちます。
毎年1月には「かき祭り」もしてますね。
能登島に着いたころには
雪は止んでいて晴天でした。
でも島内のいたる場所に雪の影響が。。。。
道の駅「能登島」は1月2日から営業開始です。
帰る途中に雪になりました。
能登のというか石川県の融雪装置はスプリンクラータイプです。
地面から水がでる仕組みですが積もった雪を溶かすのに
ちょろちょろでは意味がないので、場所によっては水の勢いが強烈です。
対向車の水跳ねも強烈で前が見えないくらいになるときもしばしばあります。
道路上に水がたまっているときは注意が必要です。
12月28日の夜に安曇野を出発して
29日の早朝に能登に入りました。
デジカメできれいに撮れる朝まで待ってから
実家に戻りました。
モバイル通信環境もどうにかできたので
ためていた写真をアップします。
通信環境はドコモのmopera U(パケット定額)です。
理論値どおりの数字はでませんがこんなものでしょう。
むしろ使っているネットブックがドコモショップで
無料でもらったものなので非力です。
29日の早朝に能登に入りました。
デジカメできれいに撮れる朝まで待ってから
実家に戻りました。
モバイル通信環境もどうにかできたので
ためていた写真をアップします。
通信環境はドコモのmopera U(パケット定額)です。
理論値どおりの数字はでませんがこんなものでしょう。
むしろ使っているネットブックがドコモショップで
無料でもらったものなので非力です。
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
最新記事
(01/29)
(07/04)
(07/03)
(05/17)
(04/15)
(04/15)