忍者ブログ
HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9月11日の日曜日は休みだったので昼から
親父と畑の改造をしてました。
枠組みの設計と施工は親父がしてました。
私は分からないから手伝いです。
その代わりに土の混ぜ込みをしてました。
DSCN4557.JPG







DSCN4528.JPGDSCN4524.JPG







広さは3Mかける3Mくらいです。
最初に土壌改良材だけを混ぜ込みました。
それから赤土を一輪車で8杯分混ぜました。
あとでもう少し細かく混ぜてからPHだけ調べることにします。
DSCN4564.JPG







DSCN4565.JPG







DSCN4566.JPG







PR
DSCN4549.JPG







DSCN4532.JPG







DSCN4537.JPG







9月10日に改良前の畑のPHだけを調べました。
PH検知器の下右がもらってきた赤土。
上の3つが畑の左と中と右の土です。
今年はかぼちゃを栽培してました。
EC計はもっていませんが、
上の左と中はぱっと見た感じで栄養過多かも?
上の右は試しに赤土だけを混ぜたもの。
やっぱりこれだけでは無理かも。
いろいろな本で調べたら、
混ぜ込む割合は赤土が4でその他6でした。
時間も予算も限られているから
その他の6はホームセンターで適当に買ってきました。
DSCN4524.JPG







種まきまで時間がないから
肥料はぼかし肥料。
石灰は苦土石灰。
腐葉土と培養土。
ここにはないけど他にバーキュミライト。
とりあえずこんなところですがお金が・・・・

本当は土壌分析をしっかりやって
足りない成分を入れるんだろうけど
今回はとにかくやってみることにします。

それはいいとして仕事に行っていない時間を
利用してだからはかどりませんね。
本当に土づくりからしっかりしようとすると片手間では無理ですね。
それに土壌改良材を全部買ってそろえようとすると
お金がいくらあっても足りません。
放射能の不安もあるから
腐葉土くらいは自分で作らないとだめかもしれない。
うちの家庭菜園の土は十何年以上も同じ土を使っているから
そろそろ新しい土に取り替えようという話になりました。

最初は山道の側溝にたまっている土砂でも集めるかとかいってましたが、
それだと土の中の病原菌や害虫がいるからバーナー使って焼かないといけないし
それは手間がかかる・・・・
親父は知っている人からもらってくるといってましたが
本当にもらってきました。
9月2日の仕事が終わって帰ってきたら
2トンダンプ1台分の赤土が置いてあった。
DSCN4475.JPG







鹿波の蔵谷工務店さんの作業場からもらってきたそうです。
奥能登でも私の住んでいる地域は赤土の土壌です。
東京とか大阪とかの大都会に住んでいると
ピンとこないかもしれませんね。
次の日の昼にその場所に行ってきました。

DSCN4486.JPG







DSCN4490.JPG







山の地表面ではなくて下の方の地層の赤土です。
だから病原菌や害虫がいないきれいな土です。
その分きれいすぎて酸性で栄養分ゼロです。
これにいろんな土壌改良材を混ぜ込んで団粒構造の土に
作り変える必要があります。
う~ん、いまからやって間に合うんかな?
遅くても9月の終わりごろにはこかぶの種をまかないと。
かぶといっても「株」ではありません。
こっちの方です↓
wallpaper001_red_win_1280_1024.JPG1.jpgwallpaper001_red_win_1280_1024.jpg







wallpaper001_yellow_win_1280_1024.JPG2.jpgwallpaper001_yellow_win_1280_1024.jpg








石川県の正月の郷土料理に「かぶら寿司」があります。
こちらでも作ってます。
でも去年は天候不順でかぶが育たずに作れなかったそうです。

かぼちゃでさえも散々だったので
どうなるかは分かりませんが
何事も「まかぬ種は生えない」ともいいます。

ただし成長するまでに時間がかかる漬物用の「おおかぶ」
でなくて収穫の早い「こかぶ」にしました。
種は固定種の「みやまこかぶ」にしました。
まず最初の問題は「土作り」です。
DSCN4433.JPG1DSCN4433.jpg









DSCN4420.JPG







[ ↓ 画像をお借りしたサイト]
六菖綺譚 ttp://www.rokushokitan.com/archives/3720
「株あがれ」壁紙 配布開始 2008年11月26日
2011-09-13_220545.jpg










を教科書と勘をたよりにやってみた。
実がついていない枝でごちゃごちゃしている枝だけを切りました。

かぼちゃについては広い栽培面積が必要なのと
収穫作業が思っていたよりも大変だったので家庭菜園でとどめておきます。
パプリカよりも容易な感じがするカラーピーマンの方を考えてます。
この状態から手入れをちゃんとすれば
市販できるような立派な野菜に育つかどうかの練習です。
ついでに追肥(6-5-5の商品)もしておきました。
(左が作業開始前、右が終了後)
DSCN4107.JPGDSCN4109.JPG












赤しその茎に
しがみついている
「ばった」の親子。
DSCN3947.JPG









ブログ内検索


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。

アクセス解析

Copyright ©  -- 日本海_NOTOブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]