忍者ブログ
HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日に続いてハウスの中の片付け。
暖かくなったので、空いた場所から電熱線を片付けてます。
巻き取るのに思ったよりも時間がかかってますが、
慣れれば大丈夫だと思います。
5本目辺りから「こつ」が分かってかなり早くなりました。
DSCN2018_01.JPGDSCN2025.JPG







DSCN2039.JPG







電熱線の下に敷いていたビニールも取って
板とかくいも片付けてこれで終わりと・・・・・?
わらびが生えてましたが、つぶされてました。
DSCN1788.JPGDSCN2038.JPG







撮っておいた写真(4月20日)をみたら
その場所はトレーを置いてませんでした。
そうか、それで伸びたんだ。
そしてそのことに気が付かなかった私が
片付け作業で踏んでいたと。
まあ。、仕方がないかな。
能登も山菜取りの季節です。
PR
朝方は雨でした。
ハウスの中の整理整頓。
雨でできた水たまりに「あめんぼ」の姿がありました。
どこから飛んできたんだろう?
DSCN2015.JPGDSCN2012.JPGDSCN2011.JPG








雨です。
苗の出荷準備。
午後からは空いてきたハウスの中の片付け。

苗の出荷準備。
それからトマト(接木苗)がよく育つように間隔を開けました。
間隔を開けないでおくと苗が曲がってしまいます。
1列分広げるだけでまっすぐ育つことを知りました。
DSCN1964.JPGDSCN1966.JPG








苗の出荷準備。
かぼちゃとかピーマンとかナスとか。
写真は「えびすかぼちゃ」です。
DSCN1919.JPG2011-04-30_133306.JPG









農業研修をしながら、いろいろ勉強してますが
能登は「かぼちゃ」が特産だったことを知りました。
作っているのは知ってましたけど、特産までは知りませんでした。

朝から晴天でした。
野菜の苗の出荷準備。

「ししとう」と「ピーマン」と「辛味とうがらし(タカノツメ)」などは
今の私では苗を見ただけでは区別がつきません。
それで育苗(いくびょう)用ポットの色で判断してます。
DSCN1886.JPGDSCN1895.JPG








21日の作業の続き。

4×5の容器から4×6(24個入り)のトレーに並び替えるだけです。
大きさは大きい苗と小さい苗に分けておきます。
肥料を3粒入れます。
雑草があったら取り除きます。
大きい苗の入ったトレーはすぐに出荷できるように
手前に並べます。
小さいのは後ろです。
これだけの単純な作業です。

これだけなんだけど、
ハウスの中が暑くなってくる時間帯は正直きついです。
2日やって全体の4分の1ほど終ったと思います。
1時間あたり24個入りのトレーで10セットほどです。
1時間で240個。1分で4個だから・・・・
1個あたり25秒くらいかかってます。
作業そのものに慣れてきたから、
次からはもう少し早くできると思います。

朝から晩までえんえんと同じ作業を繰り返すと
ソニーにいた当時を思い出しますが、
ソニーのときは1日いくつのノルマがあったから大変でした。
それに比べれば気分的には楽かも。
DSCN1879.JPGDSCN1848.JPG








ブログ内検索


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。

アクセス解析

Copyright ©  -- 日本海_NOTOブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]