×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日警察の方から住所を確認するための電話をもらいました。
土日祝日の休日の日にかかってくるかな?
と思ってもいましたが、やっぱり平日の昼でした。
私が在宅しているのを確認してから、
警察の方が直接自宅にやってきて
申請した動機とか勤め先とかいろいろ話をしました。
申請した書類に関してはこれで終わったのかな?
あとは犯罪歴があるかどうかの調査になるみたいですが、
このペースでいくとやっぱり40日くらいはかかりそうです。
個人的にはもう少し簡素化してもいいような気がします。
今の古物商免許というは名前からしても
今のネットオークションを想定したものではありません。
質屋とか金券ショップやリサイクルショップといった
本格的なお店を管理するための制度であるような気がします。
私の場合は、お店を開くというよりも
ネットオークションで転売するつもりで
申請しましたが、古物商の免許を取らないで
やっている人が実際にはたくさんいると思います。
でも持っていないと逮捕される場合がありますね。
たまにニュースなんかで捕まる人の報道が
あったりしますが、最初は小遣い稼ぎの軽い気持ちで
始めても儲かり出してくれば次第に本格的にビジネスとして
始めようと考えるのは当然の心理だと思います。
今回実際に申請してみて感じましたが、
申請から免許取得までに40日前後かかって
申請手数料が1万9千円で免許の許可がおりてからも
古物商の表示のあるプレートの発行手数料でさらに数千円の
お金が必要な現在のシステムでは、古物商の免許を取ってまで
ネットオークションに参加しようと思う人が少ないのも
当然だと思います。
ネットオークションがらみのトラブルの中でも
特に悪質な出品者から被害に遭わないようにするためにも
行政サイドで法制を整備する必要もあると思います。
ここまでネットオークション市場が拡大してくれば、
申請手数料を取ってもいいから免許制から登録制に
切り替えてもいいような気がします。
土日祝日の休日の日にかかってくるかな?
と思ってもいましたが、やっぱり平日の昼でした。
私が在宅しているのを確認してから、
警察の方が直接自宅にやってきて
申請した動機とか勤め先とかいろいろ話をしました。
申請した書類に関してはこれで終わったのかな?
あとは犯罪歴があるかどうかの調査になるみたいですが、
このペースでいくとやっぱり40日くらいはかかりそうです。
個人的にはもう少し簡素化してもいいような気がします。
今の古物商免許というは名前からしても
今のネットオークションを想定したものではありません。
質屋とか金券ショップやリサイクルショップといった
本格的なお店を管理するための制度であるような気がします。
私の場合は、お店を開くというよりも
ネットオークションで転売するつもりで
申請しましたが、古物商の免許を取らないで
やっている人が実際にはたくさんいると思います。
でも持っていないと逮捕される場合がありますね。
たまにニュースなんかで捕まる人の報道が
あったりしますが、最初は小遣い稼ぎの軽い気持ちで
始めても儲かり出してくれば次第に本格的にビジネスとして
始めようと考えるのは当然の心理だと思います。
今回実際に申請してみて感じましたが、
申請から免許取得までに40日前後かかって
申請手数料が1万9千円で免許の許可がおりてからも
古物商の表示のあるプレートの発行手数料でさらに数千円の
お金が必要な現在のシステムでは、古物商の免許を取ってまで
ネットオークションに参加しようと思う人が少ないのも
当然だと思います。
ネットオークションがらみのトラブルの中でも
特に悪質な出品者から被害に遭わないようにするためにも
行政サイドで法制を整備する必要もあると思います。
ここまでネットオークション市場が拡大してくれば、
申請手数料を取ってもいいから免許制から登録制に
切り替えてもいいような気がします。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
最新記事
(01/29)
(07/04)
(07/03)
(05/17)
(04/15)
(04/15)
この記事へのコメント