×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月28日はジャパンカップがありました。
どうしてあれが降着になるのか
私にはよく分かりませんでした。
どうしてあれが降着になるのか
私にはよく分かりませんでした。
ジャパンカップは国際G1レースです。
競馬はイギリスが発祥で世界中で行われていますが
レース以外にも国ごとに格付けがされてます(パート1からパート3)。
現在のパート1国はアルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、チリ、フランス、
ドイツ、イギリス、アイルランド、イタリア、日本、ニュージーランド、ペルー、南アフリカ共和国、
アラブ首長国連邦、アメリカ合衆国です(ウィキペディアを参照しました)。
日本は2007年からパート1になったのでまだ3年しかたっていません。
まだ3年しか経っていませんが、パート1国であるからには
JRAもパート1国にふさわしい運営をする必要があるはずです。
今回の降着は国際基準からみると当然なんでしょうか?
どうもここ1年くらい起きている降着騒動は基準が明確でないように感じます。
海外の競馬と違う日本独自の競馬を目指すのも結構です。
それだったらなおさら日本のレースに騎乗する海外の騎手には
日本の競馬のシステムを説明して理解してもらう必要があると思います。
ジャパンカップでは私はヴィクトワールピサとメイショウベルーガの単勝を買いました。
どちらもハズシマシタがそれはそれで納得してます。
ブエナビスタとローズキングダムは買いませんでしたが
買っていたら競馬をやめたかもしれません。
競馬は鉄火場だから当たりさえすればいいんだ
という風に考えるのにはどうしても抵抗があります。
関東の三浦騎手の乗っている馬を買わないのと同じ理屈です。
今の現状では馬券を買う気が起こりません。
最近はG1でも1点100円~200円といったところです。
こういうときは他のギャンブルをすればいいんだと思います。
以前みたいに競艇に戻ろうかな?
競馬はイギリスが発祥で世界中で行われていますが
レース以外にも国ごとに格付けがされてます(パート1からパート3)。
現在のパート1国はアルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、チリ、フランス、
ドイツ、イギリス、アイルランド、イタリア、日本、ニュージーランド、ペルー、南アフリカ共和国、
アラブ首長国連邦、アメリカ合衆国です(ウィキペディアを参照しました)。
日本は2007年からパート1になったのでまだ3年しかたっていません。
まだ3年しか経っていませんが、パート1国であるからには
JRAもパート1国にふさわしい運営をする必要があるはずです。
今回の降着は国際基準からみると当然なんでしょうか?
どうもここ1年くらい起きている降着騒動は基準が明確でないように感じます。
海外の競馬と違う日本独自の競馬を目指すのも結構です。
それだったらなおさら日本のレースに騎乗する海外の騎手には
日本の競馬のシステムを説明して理解してもらう必要があると思います。
ジャパンカップでは私はヴィクトワールピサとメイショウベルーガの単勝を買いました。
どちらもハズシマシタがそれはそれで納得してます。
ブエナビスタとローズキングダムは買いませんでしたが
買っていたら競馬をやめたかもしれません。
競馬は鉄火場だから当たりさえすればいいんだ
という風に考えるのにはどうしても抵抗があります。
関東の三浦騎手の乗っている馬を買わないのと同じ理屈です。
今の現状では馬券を買う気が起こりません。
最近はG1でも1点100円~200円といったところです。
こういうときは他のギャンブルをすればいいんだと思います。
以前みたいに競艇に戻ろうかな?
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
- <<霧の朝
- | HOME |
- 今日の天気 くもり>>
ブログ内検索
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
最新記事
(01/29)
(07/04)
(07/03)
(05/17)
(04/15)
(04/15)
この記事へのコメント