忍者ブログ
HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

野菜コースの添削も返ってきました。
私の解答は600字という制限の中で
テキストの各項目を自分なりにまとめたものでした。
ただし土作りと農薬に関しては
はっきりと理解できていなかったので
適当にごまかしてます。
この部分は今もよく分かってません。
それで無農薬の有機農法の方に考え方が変わったともいえますが。

添削で指摘されているように
必要経費を詳細かつ具体的に計算する必要があると感じてます。
知識や技術的な部分の習得はまだまだ努力が必要ですが、
精神的には不惑の年齢になってから、少し落ち着くようになりました。

江戸後期の儒学者の佐藤一斎先生の言志四録は
私の
愛読書ですが言志晩録13条にある
一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うること勿れ。只だ一燈を頼め」
いっとうをさげて あんやをゆく。 あんやを うれうること なかれ。 ただ  いっとうを たのめ。 )
の一文の意味はこの年齢になってようやく理解できるようになりました。
yasai2011-10-11_220002.jpg



2011-10-11_215035.jpg




PR
7月に受講していて提出していた最終試験の添削が返ってきました。
どんなことを書いていたのかすっかり忘れていました。
>研修先は野菜は少量多品種・・・の部分は間違いです。

改めて見直してみて、ピーマンとブロッコリーと書いた部分は
現在はカラーピーマンとコカブに変わってます。
確かにどちらも産地があるのでもう少し研究してみます。
それから自分で種採りもしたいと考えていますが
添削にもあるように、ハードルはかなり高いと思ってます。
こちらは実際にやっている方から勉強したいと考えています。
2011-10-11_215904.jpg









18c9056f.jpg






 
就農準備校のコースのことです。
これからの農業は「エコ農業」というか
「環境保全型農業」へ移行していくと考えています。
それで受講しましたが、
ちょっとつかみどころがないような感じを持ちました。
自分なりに煮詰めてみます。
2011-10-05_184259.jpg










がいました。かまきりは害虫を食べてくれる益虫です。
DSCN4912.JPG







それからかまきりの卵が白菜畑の脇の草地にありました。
350mlの缶を置いて高さを見たら、大体1Mくらいの高さにありました。
20111004151900001.jpg










そういえば、このかまきりの卵で雪の積もる高さが分かるんだそうです。
そうすると今年のこの辺の雪は1Mくらいですか?
まあ能登半島は山間部をのぞいては
雪はそんなに積もらないから妥当かもしれません。
でもこれが4Mも5Mも積もる場所に住んでいる
かまきりだったらどこに卵を産み付けるんでしょう?
そんな高さの草を見つけるだけでも大変だろうに。

ネットで調べたら最初にこの俗説が世間一般に広まってから
「本当は違う」となったようです。
それで朝日新聞さんは何をしたかったんだろう?
それはいいとして、特定の限られた範囲の場所だったら
そういうこともいえるかもしれません。

かまきり以外にも「もずの早にえ」の高さで積雪が分かるというものもありますね。

参考にしたブログは、「PSJ渋谷研究所X」のカマキリは積雪量を予知するか
ttp://shibuken.seesaa.net/article/98418281.html  と
「裏日本ニュース」カマキリおじさんが朝日新聞に掲載されていました
ttp://blog.livedoor.jp/tknmst/archives/51748969.html#  です。

2011-10-10_132222.jpg2011-10-10_132236.jpg









下の画像は「PSJ渋谷研究所X」のカマキリは積雪量を予知するか
ttp://shibuken.seesaa.net/article/98418281.html よりお借りしました。
2011-10-10_132645.jpg










下は[東奥日報]2007年12月9日(日)
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071209195158.asp(リンク切れ)
2011-10-10_132102.jpg






なんとか探して見つけることができました。
それで仕事中は脱落防止用のチェーンを取り付けることにしました。
ヒモでもよかったんですが、
建設現場の作業用に売っているちゃんとしたやつです。
DSCN4949.JPG







あの当時はわたしは東京にいたので知っていました。
先日コメリというホームセンターで永田農法についての
古本が売っていたので買って読んでいました。
コカブの種まきのときに
芝の目土をかけて不織布をかぶせたのは
この本を参考にしたからです。
でもやせた土でも液体肥料だけで十分というのはどうなんでしょう?
気象条件を考慮していない点も気になりました。
それでも実際にうまくいっている人がいるから有名なんでしょうけど。
DSCN4871.JPG









DSCN4876.JPG









(↑ 上の写真は少しぼやけてます)

ユニクロが撤退した理由は永田農法よりも経営計画のまずさからでした。
年間6億円売っても赤字だから・・・・というのでは
小さな耕作放棄地を借りて新規に就農しても失敗することが目に見えてます。
経営を軌道に乗せるためには借金をしないで
初期投資をどれだけ抑えるかということになります。
[参考記事]
極東ブログ
ttp://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/03/post_47.html
ユニクロ野菜の失敗 2004-03-24
{↓ サイズが大きい(496×2997)ので解像度を下げてます}
2011-10-02_205815.jpg









作ってみたいと思うようになりました。
理由は、やっぱりコストです。
農薬や消毒の方が即効性があって確実ですが高いです。
それに代わるものを自分で作れればそれだけコストがかかりません。
でも全くお金をかけないというわけではなくて
もちろん必要なところにはお金は使います。
堆肥や肥料もそうですが
自分で作れるものであれば作ってしまおうということです。
「自然農薬のつくり方と使い方」という本を参考に考えてます。
DSCN4870.JPG







ブログ内検索


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。

アクセス解析

Copyright ©  -- 日本海_NOTOブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]