忍者ブログ
HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

収穫作業が大変だったから初年度の栽培作物からははずしました。
写真は「まいもん体験農場」のかぼちゃですが、
運搬するのに重機かフォークリフトがいる。
重機の作業免許は自衛隊にいたときに取りましたがペーパーです。
ただし新しく取り直す必要がないから運転するときは練習するだけですね。
でも初年度はなるべく労力をかけずにすみそうな作物を探してます。
DSCN4143.JPGDSCN4288.JPG







PR
ジュースのがぶ飲みが危険なことは知ってました。
「果糖ブドウ糖液糖」が原因ですね。
それでポカリ以外のスポーツドリンクを飲んでました。

暑い日の炎天下の農作業時に
半日で3~4リットル飲んでたら・・・・下痢をしました。
でも下腹に力が入らないので仕事ができないから、
8月に入ってから昼飯は野菜ジュースか果汁100%ジュースのみでした。

11日だったかな?消防団でも一緒に活動している人から
「スポーツドリンクの飲みすぎは逆に熱中症になるから危ないよ」
と言われましたが、私は
「オレが飲んでるのはポカリじゃないよ。カロリーゼロのやつだ」と答えてました。

あとでネットで調べたらスポーツドリンクは危ないという情報がありました。
スポーツドリンクの方は人工甘味料が原因のようですね。
ドラッグストアのPOPでもスポーツドリンクを勧めてますが
これはあくまででも大量に飲まない場合を想定してのことでしょう。
DSCN4274.JPG







個人ごとの体質によると思いますが
私の場合は2リットルくらい飲むとお腹がゆるくなります。
それで飲み物を「水」に替えました。
そして水だと塩分が不足するので、卓上塩の小瓶を別に用意しました。
あらかじめ水に溶かさなかったのは、作るのが面倒だから。
汗をたくさんかいたと感じたら塩をなめればいいだけだと単純に考えました。
DSCN4265.JPG







市販の経口保水液は確かにありますがトクホ認定で摂取制限があるから
半日で3~4リットルも水分を補給するような炎天下の作業には向きませんね。
大量に水分を補給しても体がおかしくならないようなドリンクってつくれないものなのか?
初めての炎天下での長時間作業を経験してちょっと疑問に思いました。
[参考記事]
酷暑 増える「ペットボトル症候群」 がぶ飲み注意  北國・富山新聞 2011-08-11
2011-08-16_211423.JPG




すいかの出荷作業です。
その合い間をぬって、この前に冬至かぼちゃの種をまいて
うまく芽が出なかったところに苗を定植してました。
お盆休みは13日と14日の2日です。
13日は盆踊り大会があったので実質休みは1日です。
1日では靖国参拝は無理なので今年は行けませんでした。
秋になってまとまって休みが取れたら行くことにします。

今週からスイカの出荷が始まりました。
スイカを集めて集積場所まで運ぶ。
大きさ別に並べる。
箱詰めする。
トラックに積み込む。
この繰り返しです。

新しい小屋を作る作業をしてました。
・・・・・・・大工か。
やったことがない。
なんだか違うような気がする。
DSCN4123.JPG







学習は終りました。
履修期間がすぎればテキストを見ることができなくなると思うので
ウェブページを全部、スクラップブックに保存して印刷しておきました。
農業検定3級の試験の方は仕事と重なったので欠席しました。
そのことは前から分かっていたことなので、
その分をネットの就農準備校を利用して学習してました。
どんな業界でも利益を出すとなると大変です。
ただある程度、経営方針は固まりました。

2011-07-31_231823.JPG











7月25日 ぶどう園に鳥よけネットを張る。
夕方、白菜の苗の定植。
そのときに靴下をはかずに作業をしていたので「やぶ蚊」や「うろり」に刺されました。
念のため「うろり」で検索しましたが、出てません。こちらの方言かも?
似たような生き物を「小さい蚊」で検索したら「ヌカカ」でヒットしました。
でもこれでいいのかいまいち不明です。
DSCN3972.JPGDSCN3974.JPG







DSCN3975.JPG







7月26日 ビニールハウスの周りの草刈りをしてシートを敷いていました。
前日の反省で「虫よけ」のスプレーを買ってきました。
ただ問題が発生・・・
スズメバチが1匹まとわりついていて午前中はほとんど仕事になりませんでした。

去年の今ぐらいの時に安曇野にいた頃に働いていた会社の自転車の駐輪場で
ハチの集団に刺されたことがありました。
刺されてから気がつきましたが、駐輪場の軒先に巣をつくっていました。
それで私が自転車を駐輪してチェーンロックを駐輪場の支柱にかけるために
ガチャガチャやった振動に驚いて襲ってきたようでした。
右肩を刺されてから気がつきましたが、黒っぽい地バチだと思いました。
刺された部分が水ぶくれのように腫れ上がったので、
すぐに事務所で応急処置をしてもらいましたが、
その後すぐに病院へいって注射をしてもらいました。
アレルギー反応が出ていたみたいですが、お医者さんは
「みつばちの針に刺されてもショックで死ぬ人が長野県でもいるよ」
と言っていました。
最近はハチ以外でも外来種のアリでもショック症状が出るみたいです。
アレルギー反応は2度目の方が命の危険があるので
正直言ってハチは1匹でも怖いです。
見かけるととにかく逃げてます。

ハウスの骨組みにもハチの巣があって、
とにかくハウスの骨組みを叩いて
ハチが暴れないように慎重に作業をしてました。
でも今年は梅雨が短かったので、
ハチの発生は増えるんでしょうかね?
DSCN3980.JPGDSCN3983.JPG







DSCN3986.JPGDSCN3997.JPG







DSCN4000.JPG








7月27日 午前中は昨日の続きで、杭を立てて動物の侵入用の電気柵を作りました。
その後は、ぶどう畑のネット張り。
14時くらいから「オニヤンマ」が飛び回ってました。
飛んで動き回っているトンボの撮影は難しいですね。
DSCN4010.JPG







DSCN4013.JPGDSCN4030.JPG







DSCN4017.JPGDSCN4023.JPG







7月28日 昨日の続きです。
25日に刺された足首の腫れがひどくなりました。
これでも薬を塗ってかゆいのを我慢してかかないようにしてますが。
直るまでもうしばらくかかりそう。
対応策としては、素肌を露出しない、虫よけスプレーをする、
携帯用蚊取りを用意する、くらいしか思いつきません。
DSCN4048.JPGDSCN4035.JPG







7月29日 午前中は昨日の続き。
ビニールの破れているところをのぞいて終りました。
午後はいちごを栽培していた畑に張ってあったネットと支柱の片付け。
DSCN4052.JPGDSCN4072.JPG







7月30日 昨日の続き。
かぼちゃの種をポットにまいてシートをかぶせました。
それから7月になってから野外の作業でも手袋は
ゴム製やビニール製でなくて
通気性のよいものに替えてます。
熱中症対策です。
DSCN4093.JPGDSCN4117.JPG









ブログ内検索


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。

アクセス解析

Copyright ©  -- 日本海_NOTOブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]