選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.02.09 [PR]
- 2011.07.31 7月18日から23日までの作業
- 2011.07.19 作る野菜は
- 2011.07.18 就農準備校ー農業一般
- 2011.07.18 農業 e - ラーニング果菜コース
- 2011.07.17 7月10日 宇出津(うしつ)の正虎で買い物
- 2011.07.17 7月11日から16日までの作業
- 2011.07.17 7月9日 たぶん熱中症だな
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月18日 すいかの日焼けを防止するためのわらをかけてました。
![DSCN3825.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1312099546?w=150&h=112)
7月19日 りんご園のりんごの実が1つの株から2個以上ついているものを切ってました。
それは別にして「にいにぜみ(だと思う)」がたくさんりんごの木にとまってました。
![DSCN3832.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1312099942?w=150&h=112)
![DSCN3851.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1312100002?w=150&h=112)
7月20日 午前中 すいかにわらかけ。
午後は堆肥化した土をコンテナに詰めてから
かぼちゃの種を植えた上にかけてました。
こうすると土が乾燥しにくいんだそうです。
![DSCN3875.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1312100358?w=150&h=112)
![DSCN3876.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1312100425?w=150&h=112)
7月21日 昨日の続きでかぼちゃの種を植えた土の上に腐葉土をかぶせてました。
![DSCN3894.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1312100796?w=150&h=112)
![DSCN3906.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1312100843?w=150&h=112)
7月22日 午前中は昨日の続き。そのあとぶどう園で鳥よけのネットを張ってました。
つばめもそろそろ旅立ちですね。
![DSCN3925.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1312101106?w=150&h=112)
![DSCN3927.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1312101155?w=150&h=112)
7月23日 昨日の続きで鳥よけのネット張りです。
7月19日 りんご園のりんごの実が1つの株から2個以上ついているものを切ってました。
それは別にして「にいにぜみ(だと思う)」がたくさんりんごの木にとまってました。
7月20日 午前中 すいかにわらかけ。
午後は堆肥化した土をコンテナに詰めてから
かぼちゃの種を植えた上にかけてました。
こうすると土が乾燥しにくいんだそうです。
7月21日 昨日の続きでかぼちゃの種を植えた土の上に腐葉土をかぶせてました。
7月22日 午前中は昨日の続き。そのあとぶどう園で鳥よけのネットを張ってました。
つばめもそろそろ旅立ちですね。
7月23日 昨日の続きで鳥よけのネット張りです。
PR
ピーマンできればカラーピーマンに決めました。
いろいろ調べてます。
失敗した資料がほしいところですが、
うまくできたものばかりです(当然ですね)。
いろいろ調べてます。
失敗した資料がほしいところですが、
うまくできたものばかりです(当然ですね)。
7月に入ってからネットの中の就農準備校で
農業一般のコースを受講しました。
こちらもテキストは全部印刷して
ウェブページもスクラップブックに保存しました。
1週間ほどで修了できました。
今は添削課題がメールで戻ってくるのを待っている状態です。
![2011-07-14_221644.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310916740?w=150&h=112)
これから次の野菜コースを受講するつもりです。
それはいいとして農業一般コースを受講していて疑問がひとつありました。
小テストの設問の中に次の文章がありました。
>両親の優れた性質を受け継ぐ・・・
という部分が違うと思ったわけです。
と疑問に思ったので添削らんの質問らんに書いてみました。
時代はF1でいいのかな?
現在は固定種でもビジネスとして成立すると思いますが?
![2011-07-18_003515.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310917874?w=132&h=150)
![2011-07-18_003603.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310917951?w=150&h=76)
[追記]
>品種になっていない在来種?
これがひっかけかもと思いました。
伝統野菜は品種ですね。
農業一般のコースを受講しました。
こちらもテキストは全部印刷して
ウェブページもスクラップブックに保存しました。
1週間ほどで修了できました。
今は添削課題がメールで戻ってくるのを待っている状態です。
これから次の野菜コースを受講するつもりです。
それはいいとして農業一般コースを受講していて疑問がひとつありました。
小テストの設問の中に次の文章がありました。
私は3番が間違いだと思って印をつけて間違えました。設問5:品種について誤っているものを1つ選べ
1.品種は、作物の原種がもつ多様な遺伝的性質の中から、淘汰や交配により、作物として優れた性質を安定してもつように育成されたものである
2.最近は遺伝子操作が可能になり、耐病性など新しい性質をもつ品種の育成が進められている
3.異なる性質の2つの系統を両親として交配し、それにより生まれた一代雑種をF1という。両親の優れた性質を受け継ぐ優良F1品種がたくさん作られている
4.品種になっていない在来種にも優れた性質のものが多い
>両親の優れた性質を受け継ぐ・・・
という部分が違うと思ったわけです。
でしたが、それでは加賀野菜や京野菜といった伝統野菜は品質が劣るのか?正解は"4.品種になっていない在来種にも優れた性質のものが多い。 "です
在来種は性質や熟期が不揃いで、収穫物の品質も劣るものが多い。
と疑問に思ったので添削らんの質問らんに書いてみました。
時代はF1でいいのかな?
現在は固定種でもビジネスとして成立すると思いますが?
[追記]
>品種になっていない在来種?
これがひっかけかもと思いました。
伝統野菜は品種ですね。
「図解入門ビジネス 最新農業と農的暮らしがよーくわかる本」の中に
ネットで学べる講座の紹介がありました。
![2011-07-18_000011.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310915133?w=105&h=150)
それで6月10日に申し込んで、振込口座先の書いた返信メールが届いてから
受講料を郵便振替で送金しました。
そこから入金確認の連絡のメールがくるまでに1週間近くかかりました。
ふだんネットの送金システムに慣れているとものすごく遅く感じます。
私は送金しましたというメールを先方に送ってしまいました。
受講期間は8ヶ月ありますが、私の場合は1週間で終了できました。
受講してみて気づいたことは、内容は丁寧で分かりやすいのですが
確認用のテストに合格したあとはテキストは見ることができなくなります。
だからテストを受ける前に印刷してしまうか、
紙copi やスクラップブックを利用してテキストを保存しておいた方がいいです。
というよりもその必要があります。
![2011-06-23_060743.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310915782?w=150&h=112)
![2011-06-26_210048.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310915865?w=150&h=148)
というのはテスト自体は全問正解しないと合格しませんが
テキストを読めば答えは分かります。
けれども一番最後に修了テストがあります。
今までのテキストが保存してあれば簡単に合格できますが
保存してなければかなり大変だと思います。
私は始めから資料としてとっておくつもりだったので
全部印刷してました。
このテキストの中に「かぼちゃ栽培」があったので
今はそれを参考にしています。
ネットで学べる講座の紹介がありました。
それで6月10日に申し込んで、振込口座先の書いた返信メールが届いてから
受講料を郵便振替で送金しました。
そこから入金確認の連絡のメールがくるまでに1週間近くかかりました。
ふだんネットの送金システムに慣れているとものすごく遅く感じます。
私は送金しましたというメールを先方に送ってしまいました。
受講期間は8ヶ月ありますが、私の場合は1週間で終了できました。
受講してみて気づいたことは、内容は丁寧で分かりやすいのですが
確認用のテストに合格したあとはテキストは見ることができなくなります。
だからテストを受ける前に印刷してしまうか、
紙copi やスクラップブックを利用してテキストを保存しておいた方がいいです。
というよりもその必要があります。
というのはテスト自体は全問正解しないと合格しませんが
テキストを読めば答えは分かります。
けれども一番最後に修了テストがあります。
今までのテキストが保存してあれば簡単に合格できますが
保存してなければかなり大変だと思います。
私は始めから資料としてとっておくつもりだったので
全部印刷してました。
このテキストの中に「かぼちゃ栽培」があったので
今はそれを参考にしています。
前日に熱中症で倒れそうになったので
作業服を買ってくることにしました。
最初はネットで調べましたがデータが古いみたいで
穴水町で検索すると「アタックマン水口」と表示されますが、今は閉店してます。
それ以外の近くでは能都町になりますが正虎さんは営業してました。
ただ場所を示す地図が違ってました。
![2011-07-17_222620.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310909391?w=119&h=150)
最初にこの地図を見た親父がひとこと。
「こんな町の中になかったはずだぞ?」
親父は能都町の須美矢建設で運転手をしてたのでこの辺の土地勘があります。
「確かこの辺。手前にリサイクルセンターみたいなのが見えるはず。」
と地図に印をつけてくれたので、それを目安に行ってきました。
確かに親父がいった場所あたりにありましたが、ちょっと分かりづらかったです。
でもおかげで迷わずに行けて無事に買い物をすませました。
![2011-07-17_224924.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310911367?w=150&h=118)
![DSCN3748.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310911446?w=150&h=112)
作業服を買ってくることにしました。
最初はネットで調べましたがデータが古いみたいで
穴水町で検索すると「アタックマン水口」と表示されますが、今は閉店してます。
それ以外の近くでは能都町になりますが正虎さんは営業してました。
ただ場所を示す地図が違ってました。
最初にこの地図を見た親父がひとこと。
「こんな町の中になかったはずだぞ?」
親父は能都町の須美矢建設で運転手をしてたのでこの辺の土地勘があります。
「確かこの辺。手前にリサイクルセンターみたいなのが見えるはず。」
と地図に印をつけてくれたので、それを目安に行ってきました。
確かに親父がいった場所あたりにありましたが、ちょっと分かりづらかったです。
でもおかげで迷わずに行けて無事に買い物をすませました。
7月11日 終日、すいかの玉直し。
おととい熱中症で倒れかけたのでその対策として
麦わら帽子とビーチサンダルに替えました。
塩分補給用として家でつくっている「梅干し」を持参するようにしました。
ペットボトルの水は昼休みに「まいもん農場」のところの水道で補充。
それはいいけれど暑さで車のリアドアにつけていたステッカーの両面ゴムが溶けた。
![DSCN3754.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310906466?w=150&h=112)
![DSCN3755.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310906536?w=150&h=112)
![DSCN3759.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310906926?w=150&h=112)
![DSCN3764.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310907202?w=150&h=112)
7月12日 昨日といっしょ。
出かける前にステッカーは貼りなおしました。
両面テープは車の外装専用のものを用意しました。
![DSCN3765.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310907334?w=150&h=112)
7月13日 昨日といっしょ。
7月14日 昨日といっしょ。
作業する場所が車からだんだん離れていくので
休憩中にペットボトルを交換するために戻るのが面倒になってきました。
今は常時500ミリ入りを2本持ってますが1時間でなくなります。
なのでクーラーボックスに保冷剤を入れて6本詰めて運んでます。
腰の2本と合わせると8本なので4時間はもちますね。
なくなったら昼休みに「まいもん農場」の水道で入れてます。
![DSCN3791.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310907846?w=150&h=112)
7月15日 昨日といっしょ。
午後には終ったのですいかが日焼けしないようにすいかの上にわらをかけてます。
7月16日
すいかの上にわらかけ作業。
![3a83a3fa.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310908206?w=150&h=112)
おととい熱中症で倒れかけたのでその対策として
麦わら帽子とビーチサンダルに替えました。
塩分補給用として家でつくっている「梅干し」を持参するようにしました。
ペットボトルの水は昼休みに「まいもん農場」のところの水道で補充。
それはいいけれど暑さで車のリアドアにつけていたステッカーの両面ゴムが溶けた。
7月12日 昨日といっしょ。
出かける前にステッカーは貼りなおしました。
両面テープは車の外装専用のものを用意しました。
7月13日 昨日といっしょ。
7月14日 昨日といっしょ。
作業する場所が車からだんだん離れていくので
休憩中にペットボトルを交換するために戻るのが面倒になってきました。
今は常時500ミリ入りを2本持ってますが1時間でなくなります。
なのでクーラーボックスに保冷剤を入れて6本詰めて運んでます。
腰の2本と合わせると8本なので4時間はもちますね。
なくなったら昼休みに「まいもん農場」の水道で入れてます。
7月15日 昨日といっしょ。
午後には終ったのですいかが日焼けしないようにすいかの上にわらをかけてます。
7月16日
すいかの上にわらかけ作業。
午前11時に梅雨が明けたそうです。
昨日までの雨で私はそんなこともしらずに今までの格好で。
![2011-07-17_192632.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310903939?w=126&h=150)
今日はすいかの底にお皿をしく「玉直し」をしてました。
最近は暑さが厳しくなってきたので腰にはペットボトル2本入れてます。
半そでシャツの上に長袖ジャンバー、ズボン、長くつ、手はうすいゴム手袋でした。
朝8時から夕方5時半までの作業時間で午前午後に15分ずつの休憩と
12時から13時までの1時間の食事休憩以外は外で作業です。
![DSCN3736.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310904460?w=150&h=112)
![DSCN3737.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1310904518?w=150&h=112)
15時の休憩中から長くつの中が異常に暑くなっていることに気がついていました。
長くつだと熱がこもって逃げませんね。
16時30分くらいにはこのままだとぶっ倒れると確信しました。
すいかの玉直しで腰をかがめて起き上がるたびに立ちくらみとめまいがしてましたから。
こういうときは今までのよそで働いていた経験から
水場に行って一度はだしになって足を水道で冷やしました。
そのあと戻って作業を続けましたが足がしびれていて
立っているのがやっとのふらふら状態でした。
今日は17時半ちょうどに先にあがらしてもらいました。
能登の夏は高校を卒業して以来なので25年ぶり?になりますが
こんなに暑かったのか忘れました。
もっともここ5年ほど安曇野という涼しいところにいたせいかもしれませんが。
私の場合は体質的にも暑い夏は苦手です。
日にあたっても皮膚が赤くなるだけで真っ黒に日焼けすることはありません。
たぶん母が青森出身なのでそのせいでしょう。
それで真夏でも日焼けしないように作業中は長袖か腕カバーをしています。
真夏の炎天下の中で長時間作業することには
この歳になるまで経験したことがありません。
自衛隊の野外訓練でもありませんでした。
だからたぶん慣れることはないと感じました。
さいわい能登は朝夕は比較的冷涼な気候です。
暑い日中をさけてうまく農作業ができるような作物を選択すればやっていけるような気がします。
儲かるかも大事ですが、育てやすさや作業負担の軽さや
やコストがかからない方法も合わせて検討する必要があると感じました。
昨日までの雨で私はそんなこともしらずに今までの格好で。
今日はすいかの底にお皿をしく「玉直し」をしてました。
最近は暑さが厳しくなってきたので腰にはペットボトル2本入れてます。
半そでシャツの上に長袖ジャンバー、ズボン、長くつ、手はうすいゴム手袋でした。
朝8時から夕方5時半までの作業時間で午前午後に15分ずつの休憩と
12時から13時までの1時間の食事休憩以外は外で作業です。
15時の休憩中から長くつの中が異常に暑くなっていることに気がついていました。
長くつだと熱がこもって逃げませんね。
16時30分くらいにはこのままだとぶっ倒れると確信しました。
すいかの玉直しで腰をかがめて起き上がるたびに立ちくらみとめまいがしてましたから。
こういうときは今までのよそで働いていた経験から
水場に行って一度はだしになって足を水道で冷やしました。
そのあと戻って作業を続けましたが足がしびれていて
立っているのがやっとのふらふら状態でした。
今日は17時半ちょうどに先にあがらしてもらいました。
能登の夏は高校を卒業して以来なので25年ぶり?になりますが
こんなに暑かったのか忘れました。
もっともここ5年ほど安曇野という涼しいところにいたせいかもしれませんが。
私の場合は体質的にも暑い夏は苦手です。
日にあたっても皮膚が赤くなるだけで真っ黒に日焼けすることはありません。
たぶん母が青森出身なのでそのせいでしょう。
それで真夏でも日焼けしないように作業中は長袖か腕カバーをしています。
真夏の炎天下の中で長時間作業することには
この歳になるまで経験したことがありません。
自衛隊の野外訓練でもありませんでした。
だからたぶん慣れることはないと感じました。
さいわい能登は朝夕は比較的冷涼な気候です。
暑い日中をさけてうまく農作業ができるような作物を選択すればやっていけるような気がします。
儲かるかも大事ですが、育てやすさや作業負担の軽さや
やコストがかからない方法も合わせて検討する必要があると感じました。
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
最新記事
(01/29)
(07/04)
(07/03)
(05/17)
(04/15)
(04/15)