×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[日刊スポーツのSNSへの投稿記事から転載]
「競友」は関東の「一馬」の系列の競馬新聞ですが、
10年前に私が買った頃は「万馬券の競友」「夢馬券の競友」
というキャッチコピーがついていました。
「競友」は関東の「一馬」の系列の競馬新聞ですが、
10年前に私が買った頃は「万馬券の競友」「夢馬券の競友」
というキャッチコピーがついていました。
それで穴党向けの競馬新聞のイメージがあります。
それと「競友」で予想を紙面に出しているトラックマンで
成績が良かった人は「一馬」の予想陣として栄転していたと記憶しています。
本題のダイヤモンド作戦は私が「競友」を買っている理由のひとつです。
参考までに明日の東京と京都のメインレースをアップしました。
紙面の画像を見てもらえれば分かるとおり
上段が本命・穴・中穴・大穴です。
その下に6頭の馬番が並んでいます。
並び方は各列ごとにバラバラですが、
どんな意味があるのか私には分かりません。
ただ3連複・3連単の方の大穴では、
その6頭のうちの下から3頭(本命列では)で構成されているので
この下の3頭が本命・穴・中穴・大穴の次に評価されていると推測できます。
実際に統計を取ってみるとこの3頭の連対率は上の3頭よりも高率です。
これを利用して儲けることができるかのかどうかについては
自分自身でいろいろと研究する必要があります。
本命・穴・中穴・大穴軸から6頭以外の馬が来る
いわゆるヒモ抜けも普通に起こります。
また本命・穴・中穴・大穴の4頭での決着や
6頭の中での決着いわゆるタテ目も普通に出現します。
ひとつの固定観念にとらわれないで柔軟な考え方をすれば
高配当を的中させることができると思います。
![20091113-1-01.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1289544168?w=150&h=71)
![20091113-1-02.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9429aa4ef68f9120011dd2afd718df/1289544213?w=150&h=69)
それと「競友」で予想を紙面に出しているトラックマンで
成績が良かった人は「一馬」の予想陣として栄転していたと記憶しています。
本題のダイヤモンド作戦は私が「競友」を買っている理由のひとつです。
参考までに明日の東京と京都のメインレースをアップしました。
紙面の画像を見てもらえれば分かるとおり
上段が本命・穴・中穴・大穴です。
その下に6頭の馬番が並んでいます。
並び方は各列ごとにバラバラですが、
どんな意味があるのか私には分かりません。
ただ3連複・3連単の方の大穴では、
その6頭のうちの下から3頭(本命列では)で構成されているので
この下の3頭が本命・穴・中穴・大穴の次に評価されていると推測できます。
実際に統計を取ってみるとこの3頭の連対率は上の3頭よりも高率です。
これを利用して儲けることができるかのかどうかについては
自分自身でいろいろと研究する必要があります。
本命・穴・中穴・大穴軸から6頭以外の馬が来る
いわゆるヒモ抜けも普通に起こります。
また本命・穴・中穴・大穴の4頭での決着や
6頭の中での決着いわゆるタテ目も普通に出現します。
ひとつの固定観念にとらわれないで柔軟な考え方をすれば
高配当を的中させることができると思います。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
最新記事
(01/29)
(07/04)
(07/03)
(05/17)
(04/15)
(04/15)
この記事へのコメント