[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京FMで「赤坂泰彦のミリオンナイツ」という番組を放送していた当時
私は板妻にある第3陸曹教育隊にいたことがありました。
(出典:Wikipedia)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミリオンナイツ(Million Nights)は、1993年4月1日~1999年3月31日にTOKYO FM及びJFN系列で、
毎週月曜~木曜の22:00~23:25に放送されていたラジオ番組。放送時期と担当DJにより、以下のように放送された。
1993年4月1日~1997年9月30日 赤坂泰彦のミリオンナイツ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教育隊でも消灯時間は22時でしたが、消灯延長申請をすれば24時まで起きていられたので
周囲に迷惑がかからないようにイヤホンをして聞く分には支障はありませんでした。
私たちの頃は朝は5時に起床して6時まで体力練成。
6時からグランドで点呼でした。
点呼というと生活隊舎で起床ラッパを聞いてからダッシュでグランドに集合するイメージがありますが、
以前に階段をダッシュで降りた際に死亡事故があったのでしていませんでした。
毎日の日課は細かく決められています。
富士の演習場で野外訓練をするときは行きはトラックに乗って移動しますが、帰りは必ず駐屯地まで
ハイポート(小銃を両手でかかえて走るものでよくアメリカの戦争映画で出てきます)で帰隊していました。
ここは陸士を教育するための教育法を習得する場所なので教範類を使った勉強ももちろんですが、
LP(レッスンプラン:いわゆる講義計画)の作成と次の日に受ける授業の事前の準備や調整も
自分たちで分担してする必要がありました。
学科試験も当然あるけれどそのための勉強は課業中はできないから
22時で消灯ですが24時まで消灯延長申請を出して教室で自習をする必要がありました。
とにかく朝5時の起床から夜24時に寝るまで時間が本当に足りなかったですね。
自分が若くてまだ体力があったからなんとか耐えられたんだろうと思います。
「鉄は熱いうちに打て!Strike while the iron is hot!」
(鉄は、熱して軟らかいうちに鍛えよ。精神が柔軟で、吸収する力のある若いうちに鍛えるべきである、というたとえ。出典:大辞林)
今になって思うと確かにそう感じますね。
それにこんなに勉強をしたことは今まで一度もなかった経験でした。
テレビはもちろん見れません、というよりもそもそも見る時間がない。
だから東京FMで放送していた赤坂泰彦さんがDJのミリオンナイツを聞くことが唯一の息抜きでした。
現在日本のテレビ局が「地デジ完全移行が近いから地デジ対応テレビに買い換えましょう」と
さかんに宣伝していますが、私個人の考えだと「そんなにテレビが必要かな?」と疑問に思います。
今の時代はインターネットがあるからというのも理由のひとつですが、
「テレビはなくてもどうにかなるけれどラジオはないと絶対に困る」という
今の私の考え方は3曹教での体験の方が大きいと思います。
でも私の思い違いかもしれませんが(違っていたら今のうちに謝りますm( _ _ )m)、
TBSはどうしてテレビとラジオで言っている内容が違うことがあるんでしょう?
テレビ局のアナウンサーとラジオ局のパーソナリティの人柄が違うだけが原因でしょうか?
同じニュースを扱っていてもこちらへの伝わり方が全然違う・・・・・・。
この記事へのトラックバック
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
この記事へのコメント