忍者ブログ
HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

必要な書類などを準備中です。
それから簡単なものですが
ホームページを作ることにしました。
できればどちらも水戸に行くまでに
終わらせておきたいです。
PR
JAコースがあるんですね。
なんだかおもしろう。
28306c83.jpeg









懇親会で話に出ていた本をAmazonで注文しました。
20120229-001.jpg





「大学生学びのハンドブック」は
久保田先生の担当科目だったから。
この手の本の受験対策用のものは
代ゼミ時代によく読んでました。
2d799704.png




自己紹介が終わった後
日本有機農業研究会の理事でもある
久保田裕子さん(國學院大學経済学部教授)
と話をする機会がありました。

石川県立大学にトンボのヤゴの研究をしている
上田哲行(てつゆき)先生がいますね。
水戸に来たら日曜日の休みにでも
近くにある鯉淵学園の涌井(わくい)さんを
訪ねてみるといいですよ。
近隣にも有機農家があるからそこも行ってみるといい。
などなど

懇親会が終わって
穴水町に戻った私の方は
予備知識を何も持たないで
おじゃまするのは失礼にあたるので
今はいろいろと勉強しているところです。
[参考]
2009年12月7日北国新聞
消えゆく赤トンボ アキアカネ、県内で激減 20年で150分の1上田県立大教授ら調査
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20091207103.htm
1862e746.jpeg




自己紹介では
私が能登半島の穴水町から参加したこと。
今は農家で研修中なこと。
能登半島が世界農業遺産に登録されたので
有機農業に興味をもったこと。
それで4月から茨城県にある日本農業実践学園で
研修を受ける予定であること。
などを話しました。
石川県から来ていたのは
私だけでした。
ほとんどの方は関東近辺の方でしたが
その割には私以上に
石川県について知っている方が
何人もおりました。

バチカンのローマ法王にお米を献上したのは
たしか石川県でしたよね?
とふられた私は初めて聞いた話だったので
「そういうことがあったんですか?」
と素直に答えました。
相手の方は
「あれ?石川県でありませんでしたか?
富山県だったかな?」
それで私は「そうなのかな?」と
あいまいな返事でごまかしましたが
もしも違っていたらまずいから
その場でネットで検索しました。

・・・・・石川県羽咋(はくい)市神子原(かみこはら)地区・・・・
羽咋だったんだ。

そのあとは「すみませんでした。
さっきのは富山でなくてやっぱり石川でした」
と伝えましたが、
恥ずかしい限りでした。
[参考]
「限界集落を救った羽咋市役所職員の高野誠鮮さん「神子原米をブランド化」|夢の扉+」
テレビのブログ http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2011-10-02
3d2fe82d.jpeg









有機農業入門講座2012が終わった後
希望者のみで懇親会があって参加しました。
歓談と自己紹介でしたが
メアド交換用の名刺を作った方がいいと感じました。
私はその場でメモ用紙に
書いて渡してましたが
思った以上に大変でした。
放射能汚染対策の部分の
ページをデジカメで撮りました。

内容の真偽については
私は判断できません。
これから確認作業を進めます。
それが終わってから
私が民主党政府の公式発表や
記者クラブに加盟しているマスコミが報道する
内容の真偽を判断する場合の参考にするつもりです。

それからページ番号11の「リビングマルチ」に二重下線が
引いてありますが、私が講義を聞いていてつけたものです。
DSCN6139-1.jpgDSCN6137-1.jpg










DSCN6130-1.jpg









DSCN6131-1.jpg









DSCN6132-1.jpg









DSCN6133-1.jpg









DSCN6135-1.jpg









DSCN6136-1.jpg









ブログ内検索


カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。

アクセス解析

Copyright ©  -- 日本海_NOTOブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]