[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大学受験などで世界史を勉強したことのある人だったら、「鉄血宰相」と聞けばビスマルクを連想します。
もっとも今の日本は「おばかさんブーム」です。
「鉄血宰相(てっけつさいしょう)」??? 全部漢字だから中国の人???くらいの反応があるかも。
他には、次のような言葉も残っています。
賢者は歴史に学び、愚者は経験(または体験)に学ぶ。
いろいろな解釈がされている言葉ですが、共通している点は、賢い人とおろかな(バカな)人の違いを
説明するときに使われることでしょう。
けれども、実際に自分が経験や体験したことが自分の人生にとって全く意味のないものだとは言っていませんね。
歴史というものは、自分とその祖先が生きてきた足跡の積み重ねです。
うまくいったこと、失敗したこと、うれしかったこと、怒ったこと、悲しかったこと、楽しかったこと(喜怒哀楽)などが
毎日少しづつ積み重なって歴史がつくられていきます。
この次に以前経験したことと似たような体験をしたときには、この前はこういう結果になったから・・・・・・
(うれしかった・悲しかった・楽しかった・ひどい目にあった・・・・)。
だから今度はこうしよう。こうすればいいのかもしれない。
これもちゃんと今までの自分の生きてきた歴史から学んでいます。
哺乳類(ほにゅうるい)やカラスなんかが持っている学習能力というものです。
歴史に名前が残っている有名人の生き方を現代の世界で真似しようと思っても
そんな場面にはめったにお目にかかれません。
でも、自分の行動するときの判断材料にはなります。
知恵とか知識とかいうものです。
けれども、飲酒運転が危険なことは知っている。
硫化水素は危ないもの気体なのも知っている。
花壇に植えてある花を切ったり、動物を虐待したり、
万引きしたりする人は凶悪な犯罪を犯す場合があることも知っている。
でもテレビのニュースで報道していたから真似をしてやりました。
というのはなんと呼べばいいんだろう?
日本のテレビなんて視聴率をとることしか考えていないのに。
クイズ番組で「おばかブーム」を作り出す。 → 世間がそれを真似をする。 → それを笑いものにした番組を作る。
→ やっぱり日本国民は「おばかさん」の集まりですね。と今度は批判する番組を作る。 → 視聴率どんだけとれた?
いまいちだな~。じゃ、今度は何を仕掛けよう?
今日も日本は平和だな。。。。。
この記事へのトラックバック
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
この記事へのコメント