選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.04.19 [PR]
- 2011.10.01 バックアップしてなかった_| ̄ |○
- 2011.09.27 すずめばち
- 2011.09.26 秋桜とか
- 2011.09.26 [2011-09-17]稲刈り
- 2011.09.09 デジカメが壊れたけれど
- 2011.08.27 8月20日(土) 曳き船(ひきふね)祭り
- 2011.08.18 免許更新のついでに
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
デジカメはニコンです。
PCに転送した後の写真の管理には付属のソフトを使ってました。
9月からは今まで使っていたView NXからNX2に変えてました。
10月になったら、1か月分の写真が
フォルダごと全部消えた_| ̄ |○
旧バージョンのNXの方ではこういうことは
一度もなかったので油断してました。
フォルダの復元方法をいろいろ調べてますが無理そう。
NX2は使えないソフトですね。
なによりもデータが全部消えたショックが大きいです。
PCに転送した後の写真の管理には付属のソフトを使ってました。
9月からは今まで使っていたView NXからNX2に変えてました。
10月になったら、1か月分の写真が
フォルダごと全部消えた_| ̄ |○
旧バージョンのNXの方ではこういうことは
一度もなかったので油断してました。
フォルダの復元方法をいろいろ調べてますが無理そう。
NX2は使えないソフトですね。
なによりもデータが全部消えたショックが大きいです。
PR
まさか底面が開くとは予想外でした。
底面にあったトメネジがいつ落ちたのかも気づきませんでしたが、
普通はこんなところはいじりません。

デジカメは必要なので、買い換えることにしましたが、
今まで使っていたnikon coolpix s640 は
2009年の11月頃に1万8千円くらいで買いました。
ちょうど今月新製品が発売になるので
ニコンのネットショップでは
旧モデルが投売りされてました。
その1年前のモデルのS5100が9800円。
2~3年前までは1万円以下のデジカメといったら
おもちゃのトイカメラくらいしか思い浮かびません。
私は楽天ショップの方で買いましたが、
S640が今2万円以上していることも驚きです。
機能の低い製品の方が高いとは・・・・・。


底面にあったトメネジがいつ落ちたのかも気づきませんでしたが、
普通はこんなところはいじりません。
デジカメは必要なので、買い換えることにしましたが、
今まで使っていたnikon coolpix s640 は
2009年の11月頃に1万8千円くらいで買いました。
ちょうど今月新製品が発売になるので
ニコンのネットショップでは
旧モデルが投売りされてました。
その1年前のモデルのS5100が9800円。
2~3年前までは1万円以下のデジカメといったら
おもちゃのトイカメラくらいしか思い浮かびません。
私は楽天ショップの方で買いましたが、
S640が今2万円以上していることも驚きです。
機能の低い製品の方が高いとは・・・・・。
私は何十年ぶりかに参加しました。
それは別にして今年も応援にきてくださった
金沢星陵大学のみなさんには感謝しています。
酒も入っていて手荒な扱いをしていたかもしれませんが
本当にありがとうございましたm( _ _ )m
下は取材に来ていた北國新聞の紙面の切り抜き。

以下は私の知っている範囲で補足したものです。
曳き船は8時から始めますが、その前に神輿(みこし)を
円山(かぶとやま)山頂にある神社(海抜67M)から降ろさないといけないので
神社の中でお清めが6時くらいから始まります。
私は5時40分くらいに神社に行きましたがすでにみなさんいました。
それから浜まで降ろしました。
その後は朝食食べたり着替えたりでいったん解散です。
今年は終日曇っていて去年みたいに暑く(34度)なかったです。
去年のことは私は知りませんが、
去年は暑くて大変だったらしいです。


曳き船のルートは出発地から到着地の黒崎地区までです。
祭りに使う曳き船は能登島にある旅館の梅屋さんから借りてます。
今年は8月17日に天竜川の川下りで転覆死亡事故がおきたので
七尾にある海上保安庁から乗船定員15名は必ず守りように!
と強く言われたそうです。

黒崎地区で船から大小2基の神輿を降ろして地区内を練り歩いて神社まで行きます。
私が知っている昔のお祭りでは小学生くらいの子供獅子舞も同行してました。
オヤジに聞いたら「何年前の話だ?」と言われました。
私は休憩するたびに缶ビールを飲んでいたので
途中で少し酔っ払いました。
それで交代交代で神輿をかついでました。
ダッシュでワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
とか酔っ払ったらまっすぐ歩けないからちょっと無理です。
午後になってから同じ農園で働いている青年2人
(宇出津の矢野くんと能登三井の森田くん)が見に来ていることに気がつきました。
缶ビールはいっぱいあったけど車で来てたからジュースを手渡しましたが
よく考えたら出店がひとつもありませんでした。
見に来る人にはいまいち面白くない祭りですね。
そんな話をしながら
「これからあの山の上にある神社まで神輿を納めに行きます」
と私がいったら、
「何段くらいあるの?」
「300くらいかな?100くらいだったかな?」と適当なことを言っていたら
実際に確かめに行ってきたようです。
「255段あった」と言ってましたが、まさか本当にのぼるとは思ってなかった。
写真は鳥居の下から上に向かって2月に撮ったものですが、
幅は神輿が通れるくらいです。

鳥居についてから階段を登るときは
今まで担いでもらっていた学生さんには休んでもらって
地区の人だけで境内まで上げました。
学生さんはここまでずっと神輿を担いできたので不満そうでしたが
安全面を考慮してのことかもしれません。
神輿の重さは大小ありますが
500~600キロくらいだと思います(違ってたらごめんなさい)。
それを10人で担ぐので、ひとり当たり60キロくらい。
だいたい60キロの米俵を肩にかついで
255段ある階段を一気に駆け上がる感じになります。
神社の階段を登り慣れていないと危ないかもしれません。
でも来年以降もこのスタイルでできるかどうかは分かりません。
地区も高齢化が進んでいるので5年後には担ぎ手がもっといなくなるかもしれません。
そうなったら神社から神輿を降ろすところから学生さんに頼むのかな?
久しぶりに祭りに参加した私としては現実を考えるとショックでした。
それは別にして今年も応援にきてくださった
金沢星陵大学のみなさんには感謝しています。
酒も入っていて手荒な扱いをしていたかもしれませんが
本当にありがとうございましたm( _ _ )m
下は取材に来ていた北國新聞の紙面の切り抜き。
以下は私の知っている範囲で補足したものです。
曳き船は8時から始めますが、その前に神輿(みこし)を
円山(かぶとやま)山頂にある神社(海抜67M)から降ろさないといけないので
神社の中でお清めが6時くらいから始まります。
私は5時40分くらいに神社に行きましたがすでにみなさんいました。
それから浜まで降ろしました。
その後は朝食食べたり着替えたりでいったん解散です。
今年は終日曇っていて去年みたいに暑く(34度)なかったです。
去年のことは私は知りませんが、
去年は暑くて大変だったらしいです。
曳き船のルートは出発地から到着地の黒崎地区までです。
祭りに使う曳き船は能登島にある旅館の梅屋さんから借りてます。
今年は8月17日に天竜川の川下りで転覆死亡事故がおきたので
七尾にある海上保安庁から乗船定員15名は必ず守りように!
と強く言われたそうです。
黒崎地区で船から大小2基の神輿を降ろして地区内を練り歩いて神社まで行きます。
私が知っている昔のお祭りでは小学生くらいの子供獅子舞も同行してました。
オヤジに聞いたら「何年前の話だ?」と言われました。
私は休憩するたびに缶ビールを飲んでいたので
途中で少し酔っ払いました。
それで交代交代で神輿をかついでました。
ダッシュでワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
とか酔っ払ったらまっすぐ歩けないからちょっと無理です。
午後になってから同じ農園で働いている青年2人
(宇出津の矢野くんと能登三井の森田くん)が見に来ていることに気がつきました。
缶ビールはいっぱいあったけど車で来てたからジュースを手渡しましたが
よく考えたら出店がひとつもありませんでした。
見に来る人にはいまいち面白くない祭りですね。
そんな話をしながら
「これからあの山の上にある神社まで神輿を納めに行きます」
と私がいったら、
「何段くらいあるの?」
「300くらいかな?100くらいだったかな?」と適当なことを言っていたら
実際に確かめに行ってきたようです。
「255段あった」と言ってましたが、まさか本当にのぼるとは思ってなかった。
写真は鳥居の下から上に向かって2月に撮ったものですが、
幅は神輿が通れるくらいです。
鳥居についてから階段を登るときは
今まで担いでもらっていた学生さんには休んでもらって
地区の人だけで境内まで上げました。
学生さんはここまでずっと神輿を担いできたので不満そうでしたが
安全面を考慮してのことかもしれません。
神輿の重さは大小ありますが
500~600キロくらいだと思います(違ってたらごめんなさい)。
それを10人で担ぐので、ひとり当たり60キロくらい。
だいたい60キロの米俵を肩にかついで
255段ある階段を一気に駆け上がる感じになります。
神社の階段を登り慣れていないと危ないかもしれません。
でも来年以降もこのスタイルでできるかどうかは分かりません。
地区も高齢化が進んでいるので5年後には担ぎ手がもっといなくなるかもしれません。
そうなったら神社から神輿を降ろすところから学生さんに頼むのかな?
久しぶりに祭りに参加した私としては現実を考えるとショックでした。
石川県の交通安全協会に入会してみました。
他県にいたときは入ってなかったけど地元だし、まあいいか。

運転免許センターについたのが10時ちょっと前。
それから受付いって、
IC免許のパスワードを二つ決めて、
お金払って、
視力と深視力検査をしたけど
10時からの講習にはぎりぎり間に合いました。
今年栃木県でてんかんの持病を申告しないで免許を更新した青年が
4月18日に死亡事故を起こした事件がありました。
今回の更新葉書には申告書がついてましたが、
これはあくまでも自己申告ですよね?
意味あるのかな?

講習が終った後にSDカードを頼んできました。
21年間無事故無違反ということでスーパーゴールド色でした。
SDカードをもらった本人が一番分かってますが、
無事故無違反だから運転が上手いわけではありません。
というよりも運転の上手い下手と事故を起こすかどうかは関係がありません。
私自身2月に凍結した下り坂で単独横転事故をしてます。
たまたまそのときに他の車を巻き込まなかったことと
シートベルトをしていたおかげで、
交通事故統計に残るような怪我をしませんでした。
不幸中の幸いだったかもしれません。

自衛隊で大型免許を取ってから10年くらい
ジープで富士山の演習場を中心に走り回りましたが、
ここが演習場でよかった、という経験を何度もしました。
2夜3日寝ないで走れば居眠り運転はするかもしれませんね。
コントロールのきかない車は走る凶器と同じです。
だから一般道ではかなり神経を使います。
それから事故が起きるときの条件は大体決まっています。
酒や薬(覚せい剤とか)を飲んで運転したから。
徹夜明けで居眠りをしたから。
知らない道だけど気にせずにスピードを出したから。
学校や職場で面白くないことがあってムシャクシャしてた。
などたくさんありますが、
事故を起こさないような運転をするときは
最初に自分自身の体調不良や不安定な精神状態で
運転することがないように自分自身を
きちんとコントロールすることが大事だと思います。
そういう私も気をつけないと。
昨日まで何十年間無事故無違反でも
一度でも人身事故を起こしたら
人生が終るのが交通事故だから。
他県にいたときは入ってなかったけど地元だし、まあいいか。
運転免許センターについたのが10時ちょっと前。
それから受付いって、
IC免許のパスワードを二つ決めて、
お金払って、
視力と深視力検査をしたけど
10時からの講習にはぎりぎり間に合いました。
今年栃木県でてんかんの持病を申告しないで免許を更新した青年が
4月18日に死亡事故を起こした事件がありました。
今回の更新葉書には申告書がついてましたが、
これはあくまでも自己申告ですよね?
意味あるのかな?
講習が終った後にSDカードを頼んできました。
21年間無事故無違反ということでスーパーゴールド色でした。
SDカードをもらった本人が一番分かってますが、
無事故無違反だから運転が上手いわけではありません。
というよりも運転の上手い下手と事故を起こすかどうかは関係がありません。
私自身2月に凍結した下り坂で単独横転事故をしてます。
たまたまそのときに他の車を巻き込まなかったことと
シートベルトをしていたおかげで、
交通事故統計に残るような怪我をしませんでした。
不幸中の幸いだったかもしれません。
自衛隊で大型免許を取ってから10年くらい
ジープで富士山の演習場を中心に走り回りましたが、
ここが演習場でよかった、という経験を何度もしました。
2夜3日寝ないで走れば居眠り運転はするかもしれませんね。
コントロールのきかない車は走る凶器と同じです。
だから一般道ではかなり神経を使います。
それから事故が起きるときの条件は大体決まっています。
酒や薬(覚せい剤とか)を飲んで運転したから。
徹夜明けで居眠りをしたから。
知らない道だけど気にせずにスピードを出したから。
学校や職場で面白くないことがあってムシャクシャしてた。
などたくさんありますが、
事故を起こさないような運転をするときは
最初に自分自身の体調不良や不安定な精神状態で
運転することがないように自分自身を
きちんとコントロールすることが大事だと思います。
そういう私も気をつけないと。
昨日まで何十年間無事故無違反でも
一度でも人身事故を起こしたら
人生が終るのが交通事故だから。
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。
最新記事
(01/29)
(07/04)
(07/03)
(05/17)
(04/15)
(04/15)