忍者ブログ
HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ポンプ車操法2位。分隊行進 小隊訓練2位。総合2位でした。

私は応援です。
朝から激しい雨が降っていて大変な一日でした。

夜は能登島にある民宿?旅館梅屋さんで慰労会でした。
やっぱり能登はお魚はおいしいです。
それにあうようないい野菜がないものか考えてます。
2011-06-26_151945.JPG










PR
私の所属する消防団から5名参加することになってましたが
直前で行けなくなった方がいたので、代わりに行って来ました。

堤防が決壊したという想定でのいろいろな工法を教わりました。
全部で6個班に分かれて演練しましたが
私の消防団は羽咋市消防団と一緒でした。
最後の実際に水を入れての検証では
私のチームのもので行いましたが排水口のパイプの横から水が漏れて失敗。
原因は一度土のうを上まで組み上げてからパイプを取り付けるために
その部分だけを崩して積み上げ直したからではないかと私は考えました。
最初からパイプの取り付け場所まで考えておいて
上から十分転圧しながら土のうを積み上げていけばよかったと思います。

他にはどこかのテレビ局の取材がありましたが、参加人数も多かったし
写ることはないとたかをくくってました。
家に帰ってからテレビ局がきてたけどたぶんMROだと思うと
両親に言って私は外出。
戻ってからオヤジがMROをずっとみてたけど放送してなかったと言ってました。

あれはMROでなくてNHKだったらしいです。
しかも私が出てたとか次の日に消防の練習に行ったら言われました。
まあ終ったことだし、どうでもいいですね。
2011-06-21_072539.JPGDSCN3305.JPG










20110620-05823f863b20cf767163af6e72e762ee.jpg20110620-5fb59d03082a7520dbb08610343367a9.jpgDSCN3307.JPG











消防団の競技会の練習が朝5時から始まりました。
その分自由時間が少なくなったので
体が慣れるまでネットは休んでました。

選手ではないので見学してるだけですが
それでも細かい動作が自衛隊とは違うことに気がついてます。
「挙手の敬礼」では消防では上げた右手の手のひらを少し前方に見せるんですね。
[参考 下線は私の編集です]
2011-05-30_164301.JPG2011-05-30_165031.JPG






他には「整列したときの整頓方法」が違うことに気がつきました。
下はyou tubeにあった競技会の動画から撮らせてもらったものですが
消防だと右手を腰にあてて列の2番目の人に合わせるんですね。
自衛隊だと左手を腰にあてて列の1番右側の人に合わせます。
2011-05-30_170449.JPG







5月中はネットに流れている競技会の動画をみたり
実際に練習している光景を見学したりしながら勉強してました。
でも節度のある規律正しい確実な動作を明るい昼間にやっているのを
事情の知らない部外者の人がみるとこっけいに見えるのは同じですね。

夜間の火災現場では周囲が真っ暗でポンプ車が到着した頃には
野次馬がたくさんいて2次災害の危険性も高いものです。
戦争でも相手が準備万端戦闘や防御準備がすんでいるところを
明るい真昼間から攻めていくアホはいませんから。
実戦にすぐに対応できるような訓練は
普段からこういう訓練を積み重ねることが
一番の早道なことは同じですね。
今日は仕事なので先日投票しました。
1月1日付けで住民登録をしましたが、
10日の選挙は投票権がありませんでした。
24日の選挙はありました。
町議会選挙だと政党は関係ありません。
地縁と血縁に左右されます。
戻って間もない私には分からないことなので
今回はオヤジに協力しました。
DSCN1770_01.JPG








あいにくの雨でしたが無事に終りました。
今年は40年ぶりにみこしを新調しました。
写真はお神輿(みこし)を巡回しているときのものです。
このあとは少し雨が降ってましたが
神社の中に奉納(ほうのう)して
今年の豊作を祈願しました。
能登の方は福島原発の放射能漏れの事故の影響は
今のところありません。
けれどもこれからは台風もやって来ます。
日本政府には事実関係だけでも隠蔽せずに公表して欲しいです。
(写真左に見える山に神社があります。右は黒崎地区に来たときのもの)
DSCN1622.JPGDSCN1623.JPG







DSCN1626.JPG









輪島へ行った帰りに総持寺祖院に立ち寄りました。
途中はまだ雪が残ってました。
総持寺祖院に行ったのは生まれて初めてです。
横浜の鶴見にある総持寺には東京にいた頃はよく行ってたんですけど。
参拝料で400円も取られてしまった。
まだ能登地震で被害を受けた建造物の
修理が終っていないから仕方がありませんね。

「よく自分に問うて下さい」
「一度きりの人生をどのように生きてゆくかを」

鶴見の総持寺は周囲に女子大があるせいか
華やかな印象を受けましたが
祖院の方は静かです。
それで上の言葉も気を散らすことなく考えることができました。

修証義の第5章 行持報恩(ぎょうじほうおん)には次の一文があります。
其(その)中一日の行持を行取(ぎょうしゅ)せば
一生の百歳を行取するのみに非ず、


その中で一日でも、真実の道理に従った生活ができたならば、
その一日の行持の功徳は、あまねく一生の全体を蓋うだけでなく、


百歳の佗生(たしょう)をも度取すべきなり、

更に又そのようなすばらしい百年のいのちをもう一度過ごしたのと同じ徳があることになる。
[引用元 
曹洞宗 貞昌院 http://teishoin.net/]
長生きするだけが人生の目的ではないということですかね?

DSCN1523.JPG







DSCN1524.JPGDSCN1525.JPG







DSCN1526.JPGDSCN1532.JPG







DSCN1531.JPG







DSCN1521.JPG2011-03-31_231057.JPG









町までいく予定があったので
日陰の部分はまだ圧雪状態でした。
それで気をつけて走りました。
同じ失敗はできませんから。

先月横転した道は上の方は雪がとけてます。
でも下り坂は雪が残ってました。

DSCN1494.JPGDSCN1495.JPG







右の写真の下り坂が事故現場です。
先月は両側が除雪してできた雪の壁でした。
この辺から圧雪した雪がず~と続いてました。
このまま速度をおとして進んでいくとそんな状態の道に・・・・
後続車両がなかったからさらに車をゆっくり走らせて
写真を撮ろうとしましたが、ブレーキを踏んだら
ハンドルをとられそうになりました。
まだスピードが出すぎだったみたいです。
それでギア1速でのろのろ運転です。
まだ寒い日には部分的に路面が凍っているので油断出きません。

DSCN1496.JPGDSCN1497.JPG








ブログ内検索


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。

アクセス解析

Copyright ©  -- 日本海_NOTOブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]