忍者ブログ
HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿(さくらきるばかうめきらぬばか)

 桜の枝は剪定せんてい)のはさみを入れない方がよく、
梅の枝はきちんと剪定したほうがよいということ。
伸びるに任せた桜は華麗に花を咲かせ、
手入れの行き届いた梅は見事な花実をつける。
それを知らないのは馬鹿だとして、剪定の選択の大切なことを言う。


《故事・ことわざ・四字熟語》 辞典より

そうはいっても最近は日本全国で春の花見に夏の花火と
他人の迷惑を考えない人が年齢とわず増えています。
しかもインターネットのおかげで秘境ブームとかあるせいで
そういった場所では犯罪もふえてます。

安曇野を離れる前にいちど行ってみたかった場所がありました。
「扇町桜堤」です。
安曇野市役所の観光案内にも紹介されている桜の名所らしいです。

2010-12-12_134434.jpg
2010-12-12_134320.jpg










それでこれが現在の姿です。
冬だから花がないのは当たり前です。
PR
豊科駅まで歩いてきました
下りの電車が19分遅れてます



[12月12日 追記しました]
石川県人だと「スギヨ」ですかね。

安曇野に来て知りましたが
ちくわの一大消費地は実は長野県でした。
スギヨ以外にも紀文とか他のメーカーもあるから
ちょっと新鮮な気がきました。
能登だとスギヨ以外のちくわは見かけませんから。

久しぶりの帰省の土産に「スギヨのちくわ」を
安曇野ではたくさん売っているんですよ~
知らなかったでしょ?
と冗談のつもりで持って帰ったら・・・・
いや、やめておこう。
本気にされて毎日ちくわを出されると私が困る。

2010-12-09_171138.jpg







長野県でスギヨのちくわが人気な理由は
ライバル県の新潟のサイトに出ていました。

たしか「敵に塩を送る」の語源は上杉謙信でしたね?
それを思い出しました。

上越タウンジャーナル
「ビタミンちくわ」の秘密 tp://jjournal.jp/archives/3123

2010-12-09_174539.jpg









 



2010-12-09_171224.jpg







ちょうど2ヶ月かかりました。
今日松本市内で初雪が観測されましたが
雪が降る前に「慣らし運転」を無事故でできて
ほっとしてます。
燃費はリッター15キロ出れば上出来です。
カタログでは22.5キロだから
欲を言えば17~18キロは欲しいです。
燃費を上げる工夫が必要ですね。

あとはスタッドレスに履き替えて・・・・・
今はお金がないから後にします。

阪神大震災から15年がすぎ
自衛隊を辞めて10年たちました。
この10年間民間企業のいろいろな職場を見てまわりました。
かなり貴重な経験を積めたと感じてます。
もう十分だろう・・・・・
そんな思いがしました。

ただいまモブログの練習中。
写メの説明は帰宅してから。
[記事を修正しました]

2010120110230000.jpg 2010-12-01_211836-1.jpg










上の写真はR147の成相交差点から撮った写真です。
右の地図の ● 色の場所になります。
下の写真は勤務先の駐車場からです。

2010120110330000.jpg











今日はいい天気です。

道の駅「ほりがねの里」まで行って来ました。
道の駅の裏手にまわると「常念坊」という彫像があります。

解説をしているサイトがあったので、いっしょにアップします。


2010-12-01_084230.jpg 2010-12-01_080010.jpg2010-12-01_080023.jpg







ブログ内検索


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
てんゆう(のり弁)
HP:
性別:
男性
趣味:
ネットゲーム
自己紹介:
リネージュという韓流ゲームをしています。
その影響でアジアの人たち(特に中国と韓国)の思考方法を理解するつもりで、ネットでいろんな情報を集めるようになりました。
2012年からは休耕田を借りて新規就農しました。

アクセス解析

Copyright ©  -- 日本海_NOTOブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]